Igの語源は? IgA, IgM, IgG, IgE, IgDのA, M, G, E, Dの語源は? 哺乳類の5種類の抗体クラスの機能的な違いをまとめると?
Ig = immunoglobulin (免疫グロブリン)
D:全く不明。
M:巨大分子であることから(当初はmacroglobulinと呼ばれていた)。
G:血清タンパクの電気泳動における移動度からγ-globulinに分類されるため。
A:血清タンパクの電気泳動における移動度からβ2A-globulinと呼ばれていたため。
E:アレルギー性皮膚反応のErythema(紅班)を媒介することで発見されたので、そのEをとって。
*機能の違い
IgG:ヒト免疫グロブリンの70-75%を占め、血漿中に最も多い抗体である。血管内外に平均して分布する。補体活性化能を持つ。
IgM:ヒト免疫グロブリンの約10%を占める。通常血中のみに存在し、感染微生物に対して最初に産生され、初期免疫を司る免疫グロブリンである。補体活性化能が高い。
IgA:IgAはヒト免疫グロブリンの10-15%を占める。分泌型IgAは2つのIgAが結合した構造を持つ。IgA1は血清、鼻汁、唾液、母乳中に存在し、腸液にはIgA2が多く存在する。
IgD:ヒト免疫グロブリンの1%以下である。B細胞表面に存在し、抗体産生の誘導に関与するらしいが詳細は不明。
IgE:ヒト免疫グロブリンの0.001%以下と極微量しか存在しない。寄生虫に対する免疫反応に関与していると考えられるが、寄生虫の稀な先進国においては、特に気管支喘息やアレルギーに大きく関与している。
IgMなどの大きな抗体は最初からこの形に合成されるのか、それともIgGのような小さな単位がいくつか集合してできるのか?
分泌されるときにS-S結合がかかって五量体になります。
魚の抗体産生が環境水温で変動するということは、魚の抗体産生にとっての最適温度があり、その温度だと魚の寿命も延びるのか?
最適温度はあるでしょうが、寿命が延びるかどうかは不明。
ツベルクリンで結核に罹ったことがあるかを調べるということだが、気づかないうちに結核に罹っている、ということがあるのか?
あります。感染しても発病するとは限らないので。
授業が魚類免疫学なのに、魚の話しが出てこないのは少し残念。
今後もっと出てくるでしょう。
急な温度低下が抗体産生を阻害するとありましたが、逆に低い温度から高くするとどうなるのか?
なかなか渋い質問です。魚種によって異なるようですが、上昇であってもやはり急激な温度変化では抑制されるでしょう。(抗体産生を直接検査した報告は無いが、、、)
抗体がクラススイッチしないのは硬骨魚類だけなのか?
軟骨魚類もしません。
二次応答は一次応答に比べて何倍の抗体を産生できるか?
一概に何倍とは言えないです。ケースバイケース。
HV=CDRとは?
Hypervariable領域はcomplementarity-detemining regionと同じ意味です。
ハチに2回目に刺されるとショック死すると言われているが、これも抗原抗体反応によるのか? また、クラゲやウニに刺された場合も同じ事が言えるのか?
まさしくそうです。ただし、IgEが産生されて、その反応が強すぎてショックとなります。クラゲに刺されても起きる場合があります。
http://www.locopoint.net/danger/jfish.html
ウニに刺されたら? わかりませんが、ウニを食べてアレルギーでショックに陥る人がいるそうです。
B細胞が抗体産生細胞に分化する過程はどのようなものか?
「免疫学の基礎」第4版13章「B細胞の抗体産生細胞への分化とサイトカイン」を読んで勉強しよう! 簡単には、IL-4, IL-5, IL-6などのサイトカインの働きによって分化する。
免疫応答においてなぜIgMが最初に産生されるのか? 構造的にはもっとも複雑に見えるが、、、
V領域をコードするエキソンのもっとも近い下流にIgMのC領域をコードするエキソン群が位置するからです。
なぜ魚はクラススイッチを起こさないのか?
IgT、IgM、IgDの遺伝子しかないから。IgMとIgDは一緒に転写されて同時に発現します。IgTとIgMはリンパ球の成熟時にどちらかが選択されて、後にスイッチすることはないと考えられます。
哺乳類が持つ5種類の抗体クラスは、生物界でも多い方に属するか?
最も多いですね。
魚のIgTは実際に発現していないのに遺伝子配列だけからなぜ抗体であるとわかったのか?
Igに特有なアミノ酸配列のパターンがあるからです。(キーワードはIg superfamily)
4 か月前
0 件のコメント:
コメントを投稿