![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiZiLjmWmwp_XDzdlEcHqJRh2BOOH1sD91in2nDj7JXZovJlPlMfEV1BiJlLslT3HCwc_c1_y8mjGMYH0OQdREbE7gfwBog9bC1gOsDn95Paa40onpMvKdroXkSXALm9gXhQUzmFMqHtDmA/s640/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2016-05-01+19.02.36.jpg)
ここらあたりから情報を手繰ってみてはいかが?
https://en.wikipedia.org/wiki/Scaffold_protein
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiM_qnwpDu-ANMCeFeWb6gqYJHml9DZl7RVkujrEYlD8uH-kPFa3yW60zoM22atGU3Auzb8V9U7bg_BONw_ygIIpN9jNQx8YbkiiuRp0fFaoGeBFDJ3WcAyCqsNfmFRusUWSxYIgmqhCk4S/s640/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2016-05-01+19.09.18.jpg)
細胞内シグナリングを担うタンパク質の構造はよく保存されており、利用するシグナル伝達物質も動物では広く共通です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj_6IrAaJB2q3YYK1A92UAyk1c2asNa4pJ-nE7DFMuX_S1Z9bP-UaJBN2835qMNemle0MzY6KWb8-i7WPq7D4FrmV7A1qcitxuZM08uYqwJ9vk5-aKpefZjAo6K4R3C0DA9QNSpajHnpmiV/s640/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2016-05-01+19.12.42.jpg)
長い間謎でしたが、こちらの記事で一旦がわかってきています。あくまでも哺乳類での例ですが。
http://www.natureasia.com/ja-jp/ni/pr-highlights/421
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjM08LnFckFsyC2Vbfmh9jSzM97fsyd-CnTY0d0joe3EIwB-YcAFT6jtnkzLnXDc6xWYi8YR0DO98XM3hUVAN_CWcAzJIGN6jWt7X-y392p4AoNFydLO6o0d8mnIU3bE11koeR_IJ0pJffl/s640/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2016-05-01+19.13.22.jpg)
今回お話した研究では、M2が一人で取り組んで、半年くらいの実験で検証した結果を示しました。あと半年あればもっと発現応答のメカニズムに迫ることができたでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi3MZ-cF6dQZEEf6XVZwGkvse6wSfD_Na0hZjP3VWE9Ex6KuPb0oNgEIaW0LWGKx0-uQURc6Du25jyTrKiCpKhcs-aYQjcjxViZf03BQ8NCihSu1BCblp_WJjtB974QFnxKYyIFLctpNzhK/s640/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2016-05-01+19.15.28.jpg)
感染に応答して働く場所や、その局所での最適な機能を果たすことができる抗体クラスを産生できる、という意味があると考えられています。ちなみに、硬骨魚類ではクラススイッチは認められていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
指摘する通り、癌細胞に遺伝子を導入して、その遺伝子の正常な細胞での機能を推し量るというやり方には自ずと限界があります。様々な細胞株で試して結果を裏付けることが重要でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらを参照して、さらに参考文献を調べてはいかがですか。
https://en.wikipedia.org/wiki/Immunoglobulin_A
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから参考文献を見つけて読んでみましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E4%BD%93
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E4%BD%93
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肝臓と腎臓における両アイソタイプの発現挙動を再現できそうな株化細胞(長期培養可能で均質な細胞)を使いたかったからです。魚類由来のそのような細胞株は手に入らなかったので、哺乳類(ヒト)の癌細胞株を利用しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずはこちらの資料をどうぞ。
http://www.promega.co.jp/pdf/naninani_reporter.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Leucine-Rich Repeatを含むタンパク質は様々な動物に存在します。(たとえばTollやToll-like Receptorsなどの自然免疫関連レセプターなど。) ただし、無顎類で抗体として働くVariable Lymphocyte Receptorは、他の動物群には見つかっていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありません。IgM+IgDから、IgG、IgAあるいはIgEにスイッチします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
rag1の配列でblast検索してみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問の意味を確認したいので、今度もう一度聞かせてくださいますか?